shigasnow

shiga, my beautiful hometown, with snow. what a stunning scenery – snow, please purify my life!

何かの絵かと思うくらいの美しい風景。というか美しい風景画は美しい風景を描いているのですが。

(同様に、アメリカに留学して初めてミント味のアイスやお菓子に出会い、「歯磨き粉みたい!」と思いました←実は歯磨き粉がミント味なわけですが。

大津の幼稚園の遠足で蹴上の動物園に行き、「(動物が)絵本の絵と違う(絵本の方がかわいい)」と思ったりもしました。)

rainbow2

I saw rainbows twice in two weeks!

この2週間で2度も虹を見ました。一年に一度も見ないような気もするのに!

なんだか嬉しかったのは、珍しいものを見た、しかも美しかった、だけではなく(どちらも、空だけではなく道自体の見晴らしのよい、鴨川の橋の上から見えたのですが)「前にいる人たちが立ち止まって何かを撮影している」と気づいてから私も虹に気づき、次は「自分が立ち止まって虹を撮る」のを見て後ろから来た人がスマホ等を出して虹を撮る、という動きの流れ(伝播?)を見たからでした。電車内のあくびより低い伝播速度ながら、伝播率90%。

お互い一言も喋らないけれど(話しかけられるのも考えたら困る)、同じ感動を共有して伝えているとなるとなぜか嬉しい。「周りは嵐のファンばかり」と分かっている嵐のコンサートに行った時などよりも、「法然展」に行って新参者である自分よりもずっと格上な仏教美術ファンに囲まれるよりも。考えたらこういう場は「皆、その対象が好き」なのに、いや好きだからこそ、そこはかとなくライバル感もある…。

でも、虹に気づいて感動する、というのは、とてもシンプルに「分かる。きれいですよね。分かる?一緒!」という気持ち!とても遠くとても大きく、予告もない上にすぐ消えるかもしれないと思うと、「撮れなくてもしょうがない」と諦めも入ってきて(レア臨時ダイヤ鉄道写真のように他人に打ち勝つ必要もなく)焦らない。いいですね、虹。

 

kyotounivhomecomingday

kyoto university homecoming day on november 2nd.

please go inside the clock tower, to the kyoto university salon – there will be an exhibition of my works on kyoto scenery!

お時間があれば11月2日(土)、京大時計台内の「京大サロン」に行ってみて下さい。京都の風景の絵を数点展示して頂くことになりました。

さらにお時間があれば、キャンパス内スタンプラリーをすると私の時計台イラスト入りトートバッグ(非売品)が貰えます♪

第19回京都大学ホームカミングデイ 2024年

sunset

beautiful sunset on September 25th 先月下旬のきれいな夕焼け!
ちなみに一番きれいだと思う日の出は、びわ湖の湖岸(西岸、マキノあたり)。
太陽が出てくるとびわ湖に光の筋が入り、静かに波打ちながら徐々に広がっていくそのさまは、「お天道様」と思わず合掌したくなる…のは、びわ湖を随一のパワースポットだと思う、「県外に住む滋賀県人」だからかもしれません。

running

I mistakenly got off at Chushojima中書島 Station and saw this Showa-like houses – though I didn’t grow up here, feels nostalgic, feels something Dora-emon, to me.

And, guess what, I started running little by little, and continued for a month. I can’t believe it.

前ブログを書いた翌日に、ジムは諦め、なんとジョギングを開始。「なんと」というのは、私は走るのが苦手だから(小学校では運動会でも基本常に(ビリの)6位、持久走大会も学年最下位または後ろから2-3番目をキープ。元水泳部なので本当は泳ぎたかったけれど、プールに行く時間的余裕もないし…)。

それはマルサイさんという方の『ゆるラン』という漫画を読んだからです。実は1年以上前に読んで大変感銘を受けていたにも関わらず、ようやく行動に移せたのが先月でした。アマゾンのコメントを見ていたら「他の『初心者でもOK』というランニング指南は、結局本当の初心者、本当に運動が不得意な人をターゲットにしていないが、これは違う!素晴らしい」的な内容が多かったのですが、まさにその通り!

他の本はストレッチやウォームアップ、クールダウンの写真などがたくさん載っていて、もうそれだけで私の気持ちもクールダウン…「こんなの出来る人ならこんな本なんかなしにもう走ってるって」と思うところ、マルサイ本は「100mでいい、10分でいい」的なハードルの低さなので「じゃあ…まずは1分、走ってみようかな」とスタートを切りました。

それがもう、1分も走れない💦8月初旬の暑さもあいまって、ゆるゆるでも100mも走れない💦衝撃の自分の運動能力!休み休み900m走って(ほぼ歩いて)折り返しまた900m歩いて帰ってきたらもう汗だく。

するとほんとにマルサイさんのお言葉通り自然に「頑張った」「私って偉い」「よくやった」と思えました。これがとても嬉しかった。自分一人で「私、よくやった」と行動直後に思えることって、考えたら一度も経験したことがなかったかもしれない。走るってすごい!

(『スマホ脳』『運動脳』にあったけれど、「息があがるくらいの運動」を少し・毎日続けるだけでメンタルは格段に向上するのだとか。)

本当は前後のストレッチなどもした方がいいのでしょうが、それを「しないといけない」と思うと走る(ほぼ歩く?)こと自体やめてしまいそうなので、本当に自己流に目標もなく1か月続けました(または、「目標を立てないから続けられた」とも言えるかも)。すると今は1㎞続けて走れるように(すごく遅いけれど)。信じられない!

 

 

cholesterol

went to whole medical checkup (人間ドック) after 5 years. wow my cholesterol has gradually gone up…might need to stop going to cafes, but I do so, I don’t know where to draw. I need a strong will to order only coffee; impossible.
5年ぶりに人間ドックに行って来ました。かなり前に予約を入れたので、職場の健康診断と同じ時期だと失念しており、2回も(検査前日の)絶食するのは辛いので、人間ドックの結果を職場の医務に提出することに。

コレステロールの上昇が年齢を物語り、どげんかせんといかん…「もっと歩く」「運動を」と言われました。とはいえこの猛暑で(先月初めに、「歩かんとなー」と京都駅から堀川五条まで歩いたら、熱中症状態で24時間くらい頭痛が)、もうエアコンのきいた屋内で運動する以外、逆に不健康かも、と思い昨夜はジムを色々検索してみたものの「何?スマホがないとダメなの?」とか「無人?大丈夫?」といちいちひっかかり、当初の「入会しない」方向へ導かれていきました。

検査結果で良い点もありました。前回2019年の時点ではパート(基本座りっぱなし)にも行っておらず、定期的に運動をしていたのに、なぜか今の方が骨密度が高く「前回は20代平均でしたが今は20代平均より高いですね!何か運動始められましたよね?」と今度は逆のことを言われました。

ところで先月末位からレトロ京阪電車を見ます。子供の頃は京津線沿線に住んでいたのでこんな感じの2両が小学校区内の風景でした。懐かしい!

morningglory

saw the morning glory for the first time this year (photo taken in late May)! ganbare.
今年初めての朝顔を見ました。なんだか「がんばれ」と声をかけたくなる一輪。ところで上に向かって絡まる棒や枝や網がないこのような方は、どこに向かって成長されるのかな。

先月下旬にこれを見てから、今年は家にも朝顔を植えました。あとは紫陽花に、プチトマトにバジルに…植えるのも水やりも成長を見るのも好きですが、私はすぐ植物を枯らしたり虫をわかせたりするので(虫食いが多すぎて枯らしたりも)、園芸上手というわけではなく、そして虫(特に幼虫、芋虫系←字面を見るだけで怖い。卵も)が嫌いなので、自然が好きというわけでもありません。なんだろう、いいとこどり的な夢を見ている感じ?そして失敗を重ねています。

虫よけになるらしいレモンユーカリも植えたので、皆うまく育つといいなぁ。

sakura3

(パート先のさくら)

Spring has come. and already so warm today!

あっという間に春です!

(お寺のさくら)

 

eyedrops

bought new eye drops, says densest effect and nutrisions in it – and the strongest (almost aching-level) cooling feel. hope it’s good (or at least not bad) for my eyes.
久しぶりに「ジャケ買い」をしてしまいました。「スマホで酷使した目の疲れに」(←スマホをやめて久しいのに)「有効成分・最大濃度」「国内最多・12有効成分配合」というもの。最大で最多って?とっても効きそう。キラキラの反射素材の箱もなかなかのインパクトです。

注してみて…びっくりの沁み方。どれくらいの刺激かというと、まず片目にさして、15秒は息を止めなければならないほどです。

心折れそうになりながらもう片目にもさす。ううう、と頽れそうになりますが目薬が垂れては勿体ないので耐える。

そしてティッシュ(や喫茶店の、あの長方形の紙)で軽く目を押さえる。そのティッシュ(や紙)を見ると、瞼の曲線を描いた濃い黄色いシミが。

これをこのまま喫茶店のテーブルに置いておくと、店員さんが(もしかして…ニョウ?!と)びっくりされるのでは、そして不潔な客と出禁になるのではと気が咎め、慌ててポケットに入れ、いやこれを洗濯機に入れるとヤバいとカバンに入れなおし、ということを数日繰り返してみました。

今まで目薬を使い終わったことがないのですが、これは最大で最多だそうなので使ってみたいと思います。

 

gelato

found the best matcha (and bancha) gelato shop in Kyoto (across from Lawson Fushimi-Inari), run directly by the Uji tea manufacturer, Nishimura Gelato Factory.

mango & premium matcha♡

お茶を製造する宇治の会社の直営ジェラート店に遭遇。とても美味しかった!今までは茶葉やその製品を売るとしても(市内の抹茶デザート店に卸す)B to Bの問屋さんだったのが、初のB to C小売フラッグショップだそうです。耳鼻科に通っていてあまりにおいがせず、味を100%堪能できない今の私でも「美味しい!」と思ったので、完治したらもっと味わえるかな♪