monzenmachi

This winter I walked regularly around Kyoto station north, between Horikawa and Karasuma Avenues – means between 2 Honganji Temples. Though it’s really close to the main station, they still have many two-storey houses and traditional shops; I would keep walking for hours. Some writes walking-strolling is good for your brain to re-sort and “throw away” the unneccesary amount of information and thoughs you have, but for me, walking increases interests and information. Through this corona-life, I start feel I need less travelling, not to add too much exciting sceneries to my memories; maybe I shouldn’t visit any more World Heritage!

あまりに色んなことが起きるので本当は新年にブログをアップするはずが、もう2月末…。

この冬は用事で、京都駅の少し北西側を歩く機会がよくありました。京都駅から堀川五条ロイヤルホストまで歩くのですが、どのルートで行ってもとても楽しい!東本願寺と西本願寺の間なので「門前町」と言うのでしょうか、仏具店・法衣店・「詰所」・巡礼者向宿泊所などと共に古い町家もたくさん残っています。両方の大きなお寺の間ということはどのお店もどちらかのお寺の「門前」に振り分けられているのか、商売上両方の檀家や巡礼者なども相手にしていたりもするのか、仏教の事はよく知らないのですが、店の前のポスターなどを見て「ここは『お西さん』派御用達?」などと考えたりしていました。

外山滋比古他がよく「散歩が頭に良い」と書いていますが(散歩は、良い睡眠と同様、多種多様そして現代は大量の情報(不要なものも含む)を捨てたり忘れたりして脳内を整頓させてくれるからとか)、歩いて面白いこのようなエリアを散歩すると、さらに情報が増え「ここも描きたい」と(私は)焦ってきたりもするので、あまり旅行などしない方が逆に良い絵が描けるのかもと思いました。

 

 

kyotouniversity

My favcourite season, autumn has come! this photo is taken recently in Nanzen-ji , the Buddhist Temple (Rinzai sect HQ) in Sakyo, eastern Kyoto.

I went around Sakyo often this autumn, and one of the visit was to my alma mater. The Kyoto Univeristy Alumni club put my article, such an honour, for me:

https://www.facebook.com/KyodaiAlumni  (please look at 2022 Nov 11 post – sorry I do not know FB very well and couldn’t paste the exact article. FBあまりよく分かっておらず特定記事へのリンクが貼れずすみません…)

calshirt


wow Cal shirt at Uniqlo shop! when you live in Kansai (or in Japan?) Berkeley is not known, so it was a surprise. if I can ask more, please make all sizes (only other 3 – Yale, Harvard, Cornell have kids’ size), and use Cal-blue and yellow-gold (suppose blue or navy is already used for Yale? do-not-hesitate)…anyway, thanks, I could briefly remember my days at Stern and Wurster Halls.

nara

(1934 JR Nara station building)

I went to Nara after several years; to Nishino-kyo (Tosho-daiji and Yakushiji area) and Yamato-koriyama for the first time. Not crowded, not deserted, nice weather!

久しぶりに奈良、初めて西ノ京(唐招提寺・薬師寺)と郡山城跡に行きました。混んでおらず(でもあまりに人がいない観光地だと寂しくなるのですが、ほどほどに他の観光客やお参り客もおられ)、特に唐招提寺がとても良かったです!

newyear2022

(view from Eiden, Sakyo, Kyoto 2022/1/1)

it’s been 2022 already for a month! hope we can all stay healthy and safe this year.
新年…と思ったらもうその8%くらいが終わっていてびっくりです。

今年は目を大事にしながらも、もっと密なイラストを描けたらと思います。

新年の出来事としては、ちょうど2年ぶりにごミサに与ったのですが(この10数年ほど、元々時々しか教会に行かない上に、コロナが始まったので、前回行ったのは2020年の元旦ミサでした)、すると20年ぶり?くらいに朗読が急に回って来て慌てました。

「早口にならない早口にならない」と心の中で早口に唱えてなんとか終えました…

神父様や毎週来られているような方々に、お御堂の控室で「超久しぶりに来たら、超・超久しぶりに朗読だなんて」と言ったら「きっと良い一年になるって!」と言って頂いたので、そう信じて1年を過ごせたらと思います。

pancakes

went to a local kissaten in Kyobashi, Osaka – nice “hot cake” with black-honey and butter, so picturesque. Osaka is such a gourmet city!

ホットケーキ(とワッフルとチーズケーキとスキレットに入ったジャガイモ)の絵…というか落書きを、アメリカで大学生をしていたころ時々と描いていましたが、結構難しいホットケーキ。

(白米や食事パンもそうですが同じような色が続くのってごまかせないし、イチゴや赤い食材の入った食べ物のように美味しそうに見せにくいし…「絞りだしバタークリームののったカップケーキ」と「素のカップケーキ」なら難しいのは後者です。)

パンケーキを一番食べたのはバークレーのキャンパス内にあった寮の食堂の朝ごはんとしてでしたが、何度か奮発して学外でも食べました。Ann’s Kitchenのブルーベリー・パンケーキ、今もあるのかなぁ。

当初は週1でアップしようと思いつつ、今や月1も出来ていないブログの更新。そこまで自分が何かを成し得ている(キャリアを積んだり素晴らしい大作を仕上げたりしている)訳ではないのに、最近どうしようもなく忙しいです(あとは、何かブログ書こうか…と思った時に災害等あると書きづらく、今回もキタの火災があったので気が咎めもします)。

「忙しくても、時間はつくるもの」なんてカッコいい言葉も信じられないくらい…。「つくる」といって出来るのはせいぜい、さらに睡眠を削るくらいでしょうか。

つくづく、「貯金」みたいに「貯時」そして「貯(黒)髪」が出来たらいいのにと思います!

 

rainbow

About 3 weeks ago, I saw a rainbow after such a long time – I can’t remember the last time. Little happiness over the sky!

Then last Sunday I saw a (supposed to be) rare train – we see less series 5000 these days + it’s the first time to see “reserved” cars for Keihan. Seems big happiness to train lovers around there (it was peaceful, by the way, unlike those news about tori-tetsu fights). It’s nice to see people with peaceful hobbies – doesn’t have to be sociable or beneficial hobby, just enjoyable hobby.

I decided not to go to Fukuoka awards ceremony (sob, sob…) but they sent me the certificate of Gold prize for drawing Dazaifu-Tenmangu Tobiume (plum tree). The plum emblem of the Fukuoka prefecture on top made me smile. Hope to visit there again soon!

 

kamaishi

雨一刻も早くやんで欲しいです Rain, rain, go away…

drawing Kamaishi, Iwate – my first time to depict the water surface
初めて真面目に煙と水面を塗っています。いつもペンで囲ったエリアを塗りつぶす式(=彩色は線画のおまけ的)なので、面積の広い空や川にペン無しで彩色は少々緊張。すみっコはつまようじで。細い/撓る筆より確実に塗れる気がします。

alreadyjune

Already June! Time flies. These days my optic nerves were so tired after work and I can’t really draw or write blog, even on the days I don’t go to work; from April, I often needed pain killer to sleep.
But finally from this week, the situation slightly changed (I hope) and I wish for more job-sharing. I never new that there is a work which tires your eyes, much more than PC or CAD!

My little relaxation of the working day is Misdo. I know I shouldn’t almost commute there as if I am in the twenties (and yes, in reality I am mostly surrounded by teenagers and university students, or retired people).
And as a loyal commuter I could eat new Mugyutto doughnut (twisted dough, with cinnamon and raisin) on the first day, before the newspaper/public release, which made my day, a little.

Now started drawing Kamaishi, Iwate – mainly the Japan Steel factory, and chimney with a smoke – I heard for the local residents the smoke meant a big step to the recovery from 20110311. My small step to recovery, too.

4月からの作業シフトがなんともしんどくて視神経をやられ、仕事の無い日も眼精疲労で鎮痛剤を飲んだりしていました(ブログに向かう余力も残っていなかった…)。ずっとPC・CAD等に向かうよりも目に堪える作業がこの世にあったとは。

(中略)話は飛びますが高2-3の時のクラスが「隔離教室」で、1-2クラスだけ、同学年の他の9-8クラスと階や建物が離れた場所にありました。良い面もあったけれど、隔離部屋だからこそのあれこれもあったな、と今思い出します(または、「あれこれあるけど良い面もあった」と考えるのが今風かな)。

これは色んな分野の先生方から色んな話を聞かされますが、例えば建築の人は「こういう空間を作れば人はこういう動きをするだろうからこうなるだろう」と言い、人類学等の人は「作る人のみならず使用する人、どう使用するか、モノではなく人が重要(建物の絵だけ描くな、人を入れろ人を/私も「時間があれば」絵を描くのに、と続く)」と言われますよね。

どちらも当然だけど、最近は(上記とは別に、痛ましく続く人身事故や暴走事故などを考えると)物理的環境や条件は大事だろうなと思います。事故の被害を最小限にする道路・鉄道計画等だけではなく「この条件の人は厳しく運転免許停止・返上」等も。

とにかく少し眼が復帰し、釜石の絵に取り掛かりました(まだ採用されるかは分からないけれど、まずは絵を描けるくらいになれたことが嬉しい)。新日鉄の工場から煙を出す、という条件があり、それは地元の人にとって復興の証の一つだったからだそうです。締め切り間に合うよう、でもちゃんと心を込めて描きたいと思います。

 

 

fukuoka

Bought Fukuoka guidebook – hope I can go, but it all depends on how the corona spreads or ceases…
I got gold prize for the Dazaifu shrine drawing!

とても久しぶりの更新です。ブログはもちろん絵の時間もなかなか取れない2か月でした。

昨年描いた、太宰府天満宮・飛梅の絵で、「福岡県美しい景観選」金賞を頂きました。
真ん中に出演して貰った福岡ご出身のママ+ご家族にもご一報したところ一緒に喜んで下さって(「着物姿の写真を参考に下さい」等ご無理を聞いて頂いたのに)ありがたいことです。
授賞式の際、もし福岡に行けたらと、ガイドブックを買ってみました。1年半ぶりくらいに国内旅行もいいかなと少しは思うものの、コロナ感染状況によりけり。
旅行(・映画館・その他もろもろ)なしでも割と生きていけるんだなと今の状況に慣れつつもあって、きっと大きい目で見たらよくないんでしょうね。

明日は3月11日です…